
今年2025年こそは、小まめにブログ更新したいと思っています。株式会社WINxVAL代表の菱沼寛章です。
わたくし菱沼は仙台市に移住しました、という話は前回させていただきました。皆さん「仙台」というと、何を思い浮かべますか?牛タン?ずんだ?笹かま?と食べ物が多そうですが、東北に位置しながら意外と雪は降らず積もらず、駅前は思ったよりビルが建っていて結構都会、あたりはあまりイメージない方も多いかと思われます。
東西と南北と十字に地下鉄が走っているのですが、古くからの商店街が強いせいか地下に店が展開しないので(地下鉄あるのに地下に店がない、というのは珍しいみたいです)、地上に店が多くあるので歩くに楽しく便利な都市なのです。街中に木も多くあるため「杜の都」とも言われていますし、U字工事の「栃木が東北にFA宣言する」というネタの中では、仙台市は「東北のニューヨーク」と称しておりw、なるほどそういう見方もあるかなと。
自分は仙台市出身で生まれてすぐ鎌倉に移り、名古屋だの千葉だの福岡だの東京だのを経由して、中学と高校時で仙台にまた戻っています。大学受験以降から職を得てから今回の引っ越しまでずっと東京でしたが、実に約30年ぶり(!)に帰ってきたことになります。自分が住んでいたころから都市の大枠ではそう変わらないのですが、店の多様化とか活気はインバウンドの影響もあってからかなりの違いを感じます。
地味に驚いたのは、学習塾が圧倒的に増えていることです。学生時代以来の仙台なので、そんなところに目が行ってしまったのですが、東京でもよく見る大手の塾とか大小とにかく多く、時代なのかなと思いました。自分の母校も男子校だったのですが今では男女共学になっており、学校が絞られ競争が激しくなっているから?なのでしょうか。それとゲームの専門学校もありました。こちらは完全に時代のおかげだと思われますが、業界の端くれにいる者として少しうれしかったです。
仙台は多くの店がアーケード内に並び連なっているのですが、道の奥には急に現れる喫茶店や雑貨屋も多いので、ゲームのように探索できる散策が楽しい街だったりします。高校の時によく通っていた喫茶店や中華屋も残っていて感動でした。飲み屋も多いので日々開拓……おっと、遊ぶために仙台に来たわけではないのです。
この地で弊社としてやりたいことがあるための移住なのですが、それは追々仕掛けた結果と共にご報告できればと思います。失敗談になりそうですが、それはそれで挑戦の結果なので、弊社一丸となって地道にがんばってまいります。

